2021年 3月31日 シラン
赤紫のシランが見頃になりました。ミョウガと同じような根を張れめぐらせて徐々に陣地を広げていきます。時々取り除くのですが生育は旺盛で、どこまでも広がって行くようです。白い花も咲き始めたので、白に唇弁がピンクの花も含めて3種類が咲きそうです。
3月30日
白い花も咲き始めました。
3月29日
…
続きを読むread more
2020年10月27日 嘉島町 ゴッホひまわり園(2020年-2)
今迄もヒマワリが育てられてきたメインのヒマワリ畑は大小5枚の畑がまとまって満開の見頃となっており、素晴らしいヒマワリを楽しむことができました。
今年は、メインのヒマワリ畑の道路南側とそこから東約200m程行った道路沿いにも道路を挟んで2枚のヒマワリ畑が新たに…
続きを読むread more
2021年 4月27日 近くの公園のバラが早くも見頃でした。(2021年速報)
4月8日に藤とともに咲き始めていた近くの公園のバラ、近所の方が育てて頂いているのですが、早くも満開を過ぎようかの感じで見頃に花を咲かせていました。それにしても随分早いです!
今年は花の時期を判断するのが難しいように感じていますが、市内のバラの見所…
続きを読むread more
2021年 4月12日 ミヤコワスレ
何回も紫やピンクの種類を植えたのですが育たず、1種類だけ薄紫のミヤコワスレだけが育っています。昨年秋に萌の里で割引になっていた苗を購入し再挑戦、咲き始めは同じ花かなと心配になったのですが濃い紫の花を咲かせてくれたので一安心です。しかし、植える時には環境の良い場所に植えたつもりが、周りの草花が…
続きを読むread more
2021年 4月20日 阿蘇市 長寿ケ丘公園のツツジが咲き始めていました。(2021年速報)
早いツツジは既に見頃に咲いているものも有りましたが、久留米ツツジなどメインのツツジは咲き始めたところでした。八重の桜が見頃に咲き、藤も綺麗な花を咲かせていました。1週間後ぐらいからは見頃となるのではないでしょうか?
大津町のつつじの…
続きを読むread more
2021年 3月19日 水仙-42 小さな花の水仙
日本水仙に似たような花ですが、直径2.5㎝程の小さな花です。葉も糸葉水仙の仲間なのか細めの葉です。
3月17日 2、3花茎に咲き始めました。
3月16日
3月15日
続きを読むread more
2021年 4月20日 阿蘇市 阿蘇山の山桜が見頃でした。(2021年速報)
南阿蘇村から阿蘇パノラマライン南登山道経由で、草千里手前から山裾や道路沿いに桜が咲いているのが見られるようになり、草千里展望所から少し下るとまとまって桜が咲いており、思わぬ桜を見られ感動してしまいました。既に若葉の桜もあるようでしたが、まだ見頃に咲いて…
続きを読むread more
2021年 3月22日 水仙-41 サロメ
ラッパ部分が咲き始めの黄色から複雑に変化し、黄色のラッパの先端に縁取りができ、それが段々にピンク水仙へと変化していくのが面白い花で古くから育てられている水仙のようです。
なかなか育てにくい様子で、何回球根をだめにしたのか?ようやく定着してくれたようです。
3月19日
…
続きを読むread more
2021年 4月20日 阿蘇市 永草地区、狩尾地区のシバザクラ まだ見頃に見られました。(2021年速報)
4月18日朝日新聞に復興進む阿蘇谷、田園彩る一直線のシバザクラと紹介されており、既に終盤となってしまっていることを覚悟して訪れてみました。満開の見頃は過ぎたもののまで見頃に咲くシバザクラが阿蘇山や北外輪山をバックに見られ素…
続きを読むread more
2021年 3月30日 ツツジ
ツツジも暖冬の影響か、例年だと4月の花と思っていたのですが、3月末と随分早くに見頃となったようです。カロライナジャスミンの黄色の花も混じって、より色鮮やかに見えるようです。
3月29日
3月27日
3月25日
3月19日 咲き始めたようです。
続きを読むread more
2021年 4月19日 高森町 阿蘇野草園のシャクナゲなどが見頃でした。(2021年速報)
展望所に行く斜面にシャクナゲが満開に咲いているのですが?今朝も-1°という寒さになったようで花弁の先が傷んだ花が多く見られるようになっているのが残念でした。
下の湿地周辺には、イチリンソウ、ニリンソウ、サクラソウやコンロンソウなどが見…
続きを読むread more
2021年 3月19日 水仙-40 ゼラニウム
副花冠の色の濃さはオレンジ色が濃いかもしれませんが、日本水仙に良く似た感じの花です。花茎が丈夫なようで、あまり倒れなのがこの水仙の特徴かもしれません。丈夫で球根もふえるので育てやすい水仙です。
3月17日
3月16日
3月15日 小さなカマキリがい…
続きを読むread more
2021年 4月19日 南阿蘇村 久木野の「芝桜ロード」 まだ見られました。(2021年速報)
シバザクラ・ロードと名付けられて久木野周辺に10ケ所以上シバザクラが育てられています。どこも既に満開を過ぎていましたが、まだ見頃に見られる場所もあり、雰囲気だけは楽しむことができました。
今年は桜が例年より早くに見頃となり、いつも…
続きを読むread more
2021年 3月19日 水仙-39 アクタエア
口紅水仙(ポエティクス系)の代表品種の1つです。小杯系に似た小さな副花冠の周りが名前のように赤色になり、花弁の白との対比が際立つような花です。
3月24日
3月19日
3月17日
続きを読むread more
2021年 3月19日 水仙-38 エーリッチャー
八重の房咲きで白の花弁の中に黄色の色が混じる水仙です。割に育てやすい感じで、花茎も重い花に折れることもなく見られますので、支えをしてやれば長い間花を楽しめます。
3月15日 2本がまとまって1つの花房になってしまいました。
3月13日
続きを読むread more
2020年10月26日 大津町 岩坂・ゲートボール場隣りのコスモス(2020年-4)
満開に咲いたコスモスを見ることができ、夕日に輝くコスモスも素晴らしかったです。以前は、裏山(斜面)を上った「いわさかの丘」の広大な畑一面にコスモスが咲く風景も見られましたが、今年は空港近くとここだけになってしまったようです。それでもこうして続け…
続きを読むread more
2021年 3月25日 チオノドクサ ピンクジャイアント
薄ピンクの小さな花を咲かせます。まとまって咲くと見応えがありそうなので、まとめて植え替えたいと思います。
水仙の球根と区別できずに一緒に植えたものですから、長く伸びる水仙の葉の中に隠れるようになってしまいました。所在が分かる内に植え替えたいと思います。
3月24…
続きを読むread more
2020年10月26日 菊池市 迫間川河川敷のコスモス(2020年-3)
高田橋付近のコスモス(左岸)は満開状態の見頃に咲いていました。高田橋から上流(右岸)のコスモスは雨不足が影響したのか、咲き終わった花も目立つようになった場所が多かったですが、西郷橋と水次橋の中間のコスモスはまばらな感じですが見頃に咲いていました。
201…
続きを読むread more
2021年 3月25日 水仙-37 マイストーリー
2019年から育て始め初めて花を咲かせました。しかし、花はそれらしい感じでは見られたものの、開き切らずに枯れてしまいました。購入した時のタグに「白花 ピンクダブルカップ」と説明されていました。 来年こそ本来の花を咲かせてくれることを願いたいです。
3月24日
…
続きを読むread more
2020年10月26日 菊池市 菊池川河川敷のコスモス(2020年-3)
開花が少し遅れていたコスモスブリッジの直下のコスモスはまだ満開状態の見頃に見られました。その下流2ケ所のコスモスはまだ花が楽しめるものの枯れた花が多く見られるようになってしまっていました。
前回訪問時 菊池川河川敷のコスモス2019年 菊池川河川敷のコ…
続きを読むread more