2021年 4月24日 クレマチス-4 アンドロメダ?
アンドロメダは旧枝咲き系のクレマチスのようですので、もっと大きくなっても良いのかもしれません。植えてからだいぶ経ったのですが例年同じような感じでしか花を咲かせません。今年は下側に花を咲かせたと思ったら、長く伸びた枝先にも2個の花を咲かせました。
7、8個目の花が咲きました…
続きを読むread more
2020年11月16日 熊本市 島崎地区・少年の家跡地湧水池の紅葉(2020年)
入口近くの大きなモミジは見頃に紅葉し、隣には肥後山茶花が白い花を見頃に咲かせていました。岩の間からの湧水が池となっている周りのモミジは黄色く色づき始めたところでした。例年綺麗な紅葉が見られるモミジもまだ紅葉し始めたばかりの感じでした。
2019年…
続きを読むread more
2021年 4月24日 ノースポール
落ち種から育ったノースポール、3月中旬には咲き始めたのですが、その後は咲き進まないで4月に入って咲きだしました。周りの草花も成長しており覆い隠されるようになってしまった株もありますが、それを払いのけて大きくなるのではと期待しています。
4月18日
4月15日
4月7日
…
続きを読むread more
2020年11月16日 熊本市 島崎地区・釣耕園の紅葉(2020年)
ここは、二度に分かれて紅葉を楽しめる感じで、最初は広葉樹などの黄葉?が見頃となり、続いて真っ赤な紅葉が見られるようになります。母家前にはオレンジ色のような紅葉が丁度見頃に楽しめました。
叢桂園側から入って行くと、細い石畳みの道が続き、大きな木々が紅葉した静…
続きを読むread more
2021年 4月 7日 サクラマンテマ(フクロナデシコ)
以前、上天草市姫戸町で国道沿いに咲くサクラマンテマを見て、よく花を咲かせるなと感心したのがこの花との出合いでした。我が家にもあるのですが、花を咲かせるようになると伸びて他の草花を圧倒してしまうので、自由に育てるわけにはいきません。別名フクロナデシコは花弁の後ろに種のできる…
続きを読むread more
2020年11月16日 熊本市 島崎地区・叢桂園の紅葉(2020年)
例年早くに見頃となる真ん中の紅葉が、丁度良い時期に訪れたという感じで、例年だと枯れた紅葉が見られる場所も見頃に紅葉していました。奥の真っ赤な紅葉するモミジは本当の見頃には少し早い感じでしたが、それでも綺麗な紅葉を楽しむことができました。
駐車場脇の石神山公…
続きを読むread more
2021年 4月15日 クレマチス-3
薄紫の少し小振りの花を良く咲かせます。蔓を長く伸ばすこともなくコンパクトにまとまって育つクレマチスのようです。性質は育てやすいようで、自分で地面に接した枝から根を張るような感じですので、少し土をかぶせてやれば根付いて増えるようです。
北側は花が少ないです。
4月11日
…
続きを読むread more
2020年11月16日 熊本市 熊本城の銀杏の黄葉(2020年)
熊本地震で監物櫓(新堀櫓)も被害を受け復旧のため取り除かれたため、以前の様な櫓と銀杏の姿は見られませんが、綺麗に黄葉した姿を見ることができました。戌亥櫓横にも小さな銀杏があり、宇土櫓、天守閣を見られるポイントからはこの時期ならでは眺めを楽しめました。二の丸広場の銀…
続きを読むread more
2021年 4月23日 トリトニア
フリージアに似た花ですが、トリトニアだと思われます。球根が良く増えるので小さくなってしまい花が思うように咲かないようです。ほおっておくと小さな球根からグラジオラスの葉を細くしたような葉を茂らせるのであまり増えないように取り除いています。1個1個の球根を間隔を空けて植え直せば良いのでしょうが、そ…
続きを読むread more
2020年11月16日 熊本市 加藤神社・清正公お手植えの銀杏(2020年)
加藤神社本殿右側奥にあります。この銀杏も加藤清正公お手植えと伝わっている通りの老木となっており、幹は朽ちて途中からは折れて無くなっているようです。そのため思うような黄葉した姿が見られないのが残念です。
本丸御殿前にも加藤清正公お手植えの銀杏があり、…
続きを読むread more
2021年 4月12日 ボタン
接ぎ木の根になっているシャクヤクが毎年芽を出すようになってしまい、今年も早くに取り除いたのですが、それが影響してか、ボタンの樹勢が弱ったようで長く伸びていた枝は折れてしまいました。先日1輪咲いたのですが牡丹の花らしくなく紹介できませんでした。ようやくこれ1輪だけと思われる花を咲かせました。今迄に比…
続きを読むread more
2020年11月16日 熊本市 熊本城の紅葉(2020年)
熊本城内にモミジの紅葉はそんなに多くはありません。それでも野鳥園・樹木園付近では、モミジに加えニシキギの紅葉も綺麗に見られました。県立美術館裏のモミジも見頃になってきていました。
二の丸広場などでは、紅葉というより、広葉樹の黄葉が見頃に見られ、これはこれでお城の雰囲…
続きを読むread more
2021年 4月 7日 アマドコロ
斑入り葉の下にスズランのように花を垂らして咲かせます。生育が良いともって大きくなって、花数も多いのでしょうが、我が家では細々という感じです。
どこに有るのか分からなかったり、クリスマスローズなどの草花に覆われてしまい無くなってしまっのかと思うこともあるのですが、細々と育ってはくれているよう…
続きを読むread more
2020年11月14日 熊本市 熊本県民総合運動公園の銀杏の黄葉(2020年)
ランニングやウオーキングをされる方々も多い通路沿いに続く銀杏、まだ緑のままの銀杏もありましたが、今が一番の見頃と思われるように素晴らしい黄葉を楽しむことができました。
最後のバラ園に着いた時には薄暮となってしまい、点灯された街灯に色濃く見える黄葉…
続きを読むread more
2021年 4月15日 シャクヤク-1
このシャクヤクは初めから同じ場所で育てられているので株も大きくなり、今年は15個の花を咲かせそうです。白い花弁の先に少し赤が見られるようになります。但し、中のメシベが見られるようには開いた咲き方はしない感じです。
その他のシャクヤクは、他の植木の陰になってしまい花が咲かなかったので日当…
続きを読むread more
2020年11月14日 熊本市 熊本県民総合運動公園の紅葉(2020年)
毎年綺麗な紅葉が見られる、和風庭園北側の紅葉はまだ早く、大きなモミジが見頃になっているだけでした。ここではモミジとニシキギの綺麗な紅葉が見られます。
テニスコート横のモミジは、今年も綺麗な紅葉が見られるだろうか?疑問符のつくような感じでした。今迄、気に…
続きを読むread more
2021年 4月15日 クレマチス-2 H.F.ヤング
良く咲いてくれ100個以上の花が咲き揃ったようです。濃い紫の大きな花が咲き揃った様子は見ていてもほれぼれという感じです。山茶花の木に絡ませており、全体に花が咲くことを期待していましたが、連日の風で南側に花が固まってしまったようで、紐で無理やり引っ張って元に近い姿に戻ったよう…
続きを読むread more
2020年11月14日 熊本市 熊本県民総合運動公園の肥後サザンカ(2020年)
一番の見頃は過ぎたようで花数は少なかったです。それでも綺麗に咲いている花も見られました。熊本城内の肥後六花園が見られない現状では数少ない肥後山茶花を見られる場所になっています。和風庭園北側に「肥後さざんか通り」と名付けられた通路沿いに、品種名札もつ…
続きを読むread more
2021年 5月 6日 サルビア・コクシネアの続き
ビニールの囲いの中で2月中旬に咲き始めたサルビア・コクシネアが本格的に花を咲かせ始めました。例年ですと赤の花が一番に咲くのですが、.あまり咲き過ぎるので取り除いたのが原因か?今年はピンクに白の花が咲き、赤の花が見られません。
前回紹介のサルビア・コクシネア5月6日 例年だと一…
続きを読むread more
2020年11月13日 美里町 穂積阿蘇神社の銀杏(2020年)
この銀杏は黄葉するのが例年遅いので、黄葉が始まったばかりの感じでした。白の山茶花が沢山の花を見頃に咲かせていました。
10世紀半ば阿蘇惟泰公が砥用郷の総鎮守として阿蘇神社の分霊を勧請したのが起こりとされています。小西行長の兵火により焼失し衰退していたものを、慶…
続きを読むread more