西原村 俵山交流館「萌の里」のコスモス(2021年)

2021年 9月15日   西原村 俵山交流館「萌の里」のコスモス(2021年)  NHKのニュースでの紹介では満開前の様子だったので期待して行ったのですが、14日までの雨と風で倒れてしまい、見頃を過ぎてしまったかなの感じでした。ニュースもあって、多くの方が訪れていましたが、残念な結果となってしまいました。  但し、コスモスは丈夫な…

続きを読むread more

ニオイスミレ

2021年12月14日   ニオイスミレ  梅の満開の頃に見頃となるのですが、早くも花を咲かせています。生育旺盛で地下茎と種でほおって置くとどこまでも増えていきます。グランドカバーのようになっている場所は良いのですが、他の草花を覆ってしまうこともあるので、時々取り除いています。  野のスミレも花を咲かせています。 …

続きを読むread more

菊池市 伊坂地区のヒガンバナ(2021年)

2021年 9月15日   菊池市 伊坂地区のヒガンバナ(2021年)  昨年と比べると1週間ぐらい早くに見頃となったようです。まだ満開前ですが見頃となっていました。道路沿いに真っ赤な帯が続き、鞍岳の見える眺めが素晴らしかったです。例年早くに咲く水路沿いのヒガンバナは既に見頃を過ぎようとしていました。  国道325号線西側の彼岸花は…

続きを読むread more

ハボタン

2021年12月19日   ハボタン  お正月用にも好まれて育てられる葉牡丹です。葉の縮れたもの、切れ込みの深いもの等花色も微妙に異なるもの等色々な種類が販売されるようになっています。今年はパンジーなどの鉢数が多くなりどうしたものかと考えていましたが、育てることにしました。  紅葉を見に行った折、道の駅 美里佐俣の湯で小さめですが1…

続きを読むread more

菊池市 七城中学校付近のハス(2021年-4)

2021年 8月27日   菊池市 七城中学校付近のハス(2021年-4)  七城中学校前のハス満開の花が見られるかなと楽しみに訪れてみました。残念なことに今度は満開を過ぎ花数が全体に少なくなってしまっていました。本当の見頃は数日で変わってしまうので、一番の見頃を見ることは難しく感じます。  それでも、まだ綺麗に咲いている八重や二重…

続きを読むread more

ビオラにパンジー だいぶ花を咲かせてきました。

2021年12月14日   ビオラにパンジー だいぶ花を咲かせてきました。  地植えしたり鉢植えのビオラにパンジーが、だいぶ花を咲かせるようになりました。まだ早めに花を摘み取っているのでパンジーは咲き揃った姿を見られないでいます。  残念だったのは、地植えしたフリル咲きの株が全て枯れてしまったことです。植える時に掘った穴に先に水をや…

続きを読むread more

菊池市 七城中学校付近のハス(2021年-3)

2021年 8月23日   菊池市 七城中学校付近のハス(2021年-3)  七城中学校前の蓮田に遅れていた八重でピンクの花も、まだ満開前の感じでしたが、300個位の花が咲き揃い見頃となっていました。それでも昨年に比べると花数が少なかったです。 道路側の二重の蓮も再度咲いたようで60個程の可愛らしい花を咲かせていました。  七城中…

続きを読むread more

ヒイラギ

2021年12月19日   ヒイラギ  小さな白い花に緑のメシベ(種)の部分が可愛らしい花です。枝に沿って花を咲かせる様子は素晴らしいのですが、我が家では木を大きくしたくないので剪定を強めにするので、枝を覆うように咲いた花はあまり見られません。  早くに綺麗に咲いている様子を見ながら、小さな花が目立たないこともあって写真を撮るのをつ…

続きを読むread more

菊池市 七城中学校付近のハス(2021年-2)

2021年 8月19日   菊池市 七城中学校付近のハス(2021年-2)  昨日まで降り続いた雨の後ですから、綺麗な花は見られないことを覚悟して訪れてみました。案の定、咲いていた花は雨に打たれてしまっていましたが、前回見頃だった二重の蓮もまだ花を咲かせ、八重の蓮はこれから見頃に見られるように多くの蕾を見ることができました。今週末から…

続きを読むread more

バラ バーガンディーアイスバーグがまだ咲いています。

2021年12月11日   バラ バーガンディーアイスバーグがまだ咲いています。  以前にも紹介した、挿し芽で増えたバーガンディーアイスバーグ、寒くなったので咲き切らないようですが、この時期に今年一番花数が多く、蕾も多く見られるので、もう少し早く咲いて欲しかった感じです。  冬場に別の場所に移植を予定しているので、育って大きくなって…

続きを読むread more

阿蘇市 阿蘇山麓のユウスゲ(2021年)

2021年 8月10日   阿蘇市 阿蘇山麓のユウスゲ(2021年)  以前は米塚が見下ろせる草原に咲き揃ったユウスゲが見られたのですが、2012年の豪雨災害が影響してか?それも見られなくなってしまいました。阿蘇パノラマライン東登山道沿いにチラホラと咲いたユウスゲが見られるので道路沿いを歩いてみました。残念なことに、既に見頃を過ぎたの…

続きを読むread more

南阿蘇村 阿蘇山のノリウツギ

2021年 8月10日   南阿蘇村 阿蘇山のノリウツギ  阿蘇パノラマライン南登山道を上って行き火の山トンネルを抜けると、ガクアジサイのような白い花を咲かせたノリウツギが道路沿いに多く見られるようになります。今年はここ数年で一番良く花が咲いたと思われるように、どこに行っても見られるように良く咲いており見応えがありました。  ノリウ…

続きを読むread more

南阿蘇村 阿蘇パノラマライン南登山道沿いの山野草(2021年)

2021年 8月10日   南阿蘇村 阿蘇パノラマライン南登山道沿いの山野草(2021年)  阿蘇パノラマライン南登山道を上って行くと、大きなカーブがあり、そこからの南阿蘇谷の眺めが素晴らしい場所があります。駐車スペースが2~3台しかないような狭い場所に駐車し、付近に咲いている山野草などを撮るのを毎年の恒例にしている感じです。  阿…

続きを読むread more

高森町 阿蘇野草園(2021年8月)

2021年 8月10日   高森町 阿蘇野草園(2021年)  新聞記事にはイヌゴマにブルービーとあったのですが、既にイヌゴマの花は見られず、咲き残ったヒロハトラノオやミソハギなどの花を探してみましたが、残念なことに出会うことはできませんでした。天気が悪かったのと、時期が少し遅かったのか?  花は、フシグロセンノウの赤い花が目立つよ…

続きを読むread more

南阿蘇村 一心行の桜・隣のヒマワリ畑(2021年)

2021年 8月10日   南阿蘇村 一心行の桜・隣のヒマワリ畑(2021年)  一心行の桜・隣のヒマワリ畑、大小7枚の畑に見頃になったばかりの新鮮な花が、阿蘇南外輪山や阿蘇山をバックに咲き誇り素晴らしかったです。これまでで一番見事に咲いたと思われるようでした。今年は種蒔きの頃や育つ段階で雨がうまい具合に降ってくれたのではないでしょう…

続きを読むread more

益城町 堂園地区「大蛇伝説の池」のハス(2021年)

2021年 8月 4日   益城町 堂園地区「大蛇伝説の池」のハス(2021年)  池の周りに道路が造られ一周して見ることが容易になっていました。お盆近くが一番の見頃のようですが、既に花はだいぶ咲いていました。白い花弁にピンクの縁取りがある大きな花です。しかし道路近くに咲いた花は少なく、しかも背丈が高く伸びていることもあって横側からの…

続きを読むread more

益城町 堂園地区・布田川断層帯

2021年 8月 4日   益城町 堂園地区・布田川断層帯  以前にも紹介させて頂いている堂園地区の田圃の畔に見られる布田川断層帯。国指定天然記念物にも指定され、災害遺構として保存されることも決められ、案内看板も設置され、見学されても理解されやすくなっていました。道路沿いには駐車場も設置されているので安心して訪れられます。 国天然記…

続きを読むread more

益城町 小池地区の大賀ハス

2021年 8月 4日   益城町 小池地区の大賀ハス 見頃は6月下旬から7月初旬のようですので、既に終盤となっていました。それでも20個近くの花を見ることができたので良かったです。入口にはピンクのスイレンも花を咲かせていました。 蓮田は20程の小さな区画に区切られ、土手の草刈りは綺麗にされていましたので、花を近くで見るのにも安心して楽…

続きを読むread more

熊本市 坪井川緑地公園のスイレン

2021年 8月 2日   熊本市 坪井川緑地公園のスイレン  子供たち向けの大きな遊具がある隣の池に、ピンクと白のスイレンがまだ多くの花を咲かせているのを見られました。広い池ですのでまだ水面の見られる所もあり、もう少し増えてくるとより素晴らしくなるのではないでしょうか。  今迄通っていた北側の場所とは違い、こちらはテニスコートやグ…

続きを読むread more

熊本市 八景水谷(はけのみや)公園の大賀ハス

2021年 8月 2日   熊本市 八景水谷公園の大賀ハス  駐車場から800m以上歩いた一番奥に「ひょうたん池」があり、池を覆い隠すように蓮が育ち、まだ今が見頃の感じで花を咲かせていました。澄んだ水に映った花も素晴らしかったです。  3年前に益城町で育てられている大賀ハスの種を20個植えたものだそうです。  既に花も終わりを覚悟…

続きを読むread more