熊本県内の藤とアイラトビカズラ  2022年作成

熊本県内の藤とアイラトビカズラ  2022年作成  熊本県内の藤の名所と言うと何と言っても玉名市 山田の藤。色々な藤を見られる場所としては、鹿央古代の森交流施設「里やま」の藤もお勧めです。  藤と同じように蔓で自生地が国内では数ケ所しかないアイラトビカズラも合わせて紹介させて頂きます。  各場所等の詳細については、リンク記事を参照…

続きを読むread more

熊本県内のシャクナゲ  2022年作成

熊本県内のシャクナゲ  2022年作成  ちよっと遠くなりますが、水上村 しゃくなげ公園は山を覆うように咲くシャクナゲが素晴らしいです。今迄訪れた場所を上げてみたら結構ありました。  各場所や詳細については、リンク記事の地図を参照願います。 1、水上村 しゃくなげ公園のシャクナゲ  約2,000本のシャクナゲが咲き誇り、白系…

続きを読むread more

熊本県内のツツジ  2022年作成

熊本県内のツツジ  2022年作成  阿蘇山にはミヤマキリシマが群生し満開時には山肌を覆うように咲く眺めが素晴らしいです。大津町を中心に一般のツツジの名所も多く楽しめます。  場所等の詳細については、リンク記事を参照願います。 1、阿蘇市 仙酔峡のミヤマキリシマ  小山を覆うように咲くミヤマキリシマの群生にうっとりと引き込ま…

続きを読むread more

菊池市 菊地公園の十月桜(2021年)

2021年10月 8日   菊池市 菊地公園の十月桜(2021年)  9月にNHKニュースで、菊地公園の十月桜が見頃と紹介されており、今年は随分早いなと思っていました。だいぶ咲き終わった後も見られましたが、まだ木全体が白く見られる桜もあり、満開は過ぎたのかもしれませんが見頃の花を楽しめました。桜の本数を数えてみたのですが、約70本の十…

続きを読むread more

菊池市 泗水町住吉のコスモスとヒマワリ

2021年10月 8日   菊池市 泗水町住吉のコスモスとヒマワリ  県道329号線の交差点を過ぎて直ぐ、そんなに広い畑ではありませんが、道路沿いに見頃に咲いたコスモスが見られ、その奥にヒマワリも咲き始めていました。今迄は育てられていなかったと思うのですが、色鮮やかに咲き揃ったコスモスが一際目立っていました。 …

続きを読むread more

菊池市 道の駅旭志のコスモス(2021年)

2021年10月 8日   菊池市 道の駅旭志のコスモス(2021年)  新種のダブルクリック、カップケーキ、ピコティー、シーシェルは見頃に花を咲かせていました。広い場所にはセンセーションもそだてられているようですが、花を咲かせ始めた所でした。  隣の畑にはヒマワリも育てられていますが、まだ小さく花の咲くのにはしばらく掛かりそうでし…

続きを読むread more

大津町 岩坂地区入口付近のコスモス(2021年)

2021年10月 8日   大津町 岩坂地区入口付近のコスモス(2021年)  昨年はヒマワリが育てられていた岩坂地区入口付近の畑3枚に今年はコスモスが育てられています。 前回はちらほらと花が見られただけでしたが、だいぶ咲いてきており、来週後半には見頃となりそうでした。 2019年 岩坂地区のコスモス2020年 岩坂地区のヒマワリ1…

続きを読むread more

西原村 俵山交流館「萌の里」のコスモス(2021年-3)

2021年10月 8日   西原村 俵山交流館「萌の里」のコスモス(2021年-3)  東風で花は西側を向いていましたが、まだ見頃の花を楽しむことができました。見に来られている方も多いのですが、上側から花を眺めて返られる方が多いようです。今日も花は西側を向いていましたので、西側や下側から見た眺めの方が素晴らしいと感じられました。西(下…

続きを読むread more

ルリトウワタの種

2022年1月19日   ルリトウワタの種  豆科のような種が2つできていました。その内の1つがはじけて、中からふわふわとした綿毛の付いた種が出てきました。種に比べて大きく膨らんだ綿毛でふわふわとどこまでも飛んでいきそうです。春になったら種蒔きをして増やすことができればと期待しています。 ルリトウワタ 9月の花

続きを読むread more

菊陽町 加藤清正公の鼻ぐり井手公園

2021年10月 1日   菊陽町 加藤清正公の鼻ぐり井手公園  加藤清正公によって、用水路にたまる阿蘇の火山灰土砂などをたまらないように工夫された遺構だそうで、その時代にこんな工夫がされたことに驚かされます。今でも渦を巻いて流れる水が見られました。 『馬場楠井手の鼻ぐり    菊陽町指定文化財 昭和54年2月23日指定  肥後の…

続きを読むread more

西原村 俵山交流館「萌の里」のコスモス(2021年-2)

2021年10月 1日   西原村 俵山交流館「萌の里」のコスモス(2021年-2)  9月26日朝日新聞にコスモス見ごろ 台風にも負けず 熊本・西原村の記事があり、再び花茎が立ち上がり花を見頃に咲かせている様子。週末を前に訪れてみました。もっと花を咲かせそうですが、良く復活してくれたというように、花茎も立ち上がり咲き揃ったコスモスが…

続きを読むread more

大津町 岩坂・ゲートボール場隣りのヒマワリ(2021年-2)

2021年10月 1日   大津町 岩坂・ゲートボール場隣りのヒマワリ(2021年-2)  前回訪問時が見頃でしたので、既に満開は過ぎていましたが、まだ見頃の場所もありました。  1年毎にヒマワリとコスモスが交代で育てられており、今年はヒマワリの年です。雨で育ちが悪かったとのことですが、結構楽しめました。 前回訪問時 岩坂・ゲート…

続きを読むread more

スイセン モノフィラス

2022年 1月 8日   スイセン モノフィラス  原種系水仙バルボコディウムの白花咲きです。原種系と言われるように水仙とは思えないようなラッパ部分(副花冠?)が大きく、花弁は有るか無いのかという感じのガクのような感じです。  植えて3年目、球根も増えたのか各球根に2茎の蕾が伸びてきています。黄色のバルボコディウムも育てており、球…

続きを読むread more

上天草市 100万本の菜の花園が満開でした。(2022年速報)

2022年 1月17日   上天草市 100万本の菜の花園が満開でした。(2022年速報)  上天草市松島町の100万本の菜の花園が満開で素晴らしい花を楽しめました。天草市 くすぼ地区の菜の花は今年は育てられなかったようです。  上天草市 天草四郎公園隣の緋寒桜はだいぶ花が咲き、大矢野総合スポーツセンターの緋寒桜も花を咲かせてきてい…

続きを読むread more

熊本県内の桜・染井吉野  2022年作成

熊本県内の桜・染井吉野  2022年作成  熊本県内の染井吉野桜の名所を紹介させて頂きます。まだまだ各市町村1ケ所づつ紹介したいようです。  場所等の詳細については、リンク記事を参照願います。   1、水上村 市房ダムの桜  熊本県随一の桜の名所、市房ダム周囲約14㎞に約1万本の桜が見られます。 2018年 市房ダム…

続きを読むread more

熊本県内の1本桜  2022年作成

熊本県内の1本桜  2022年作成  こんな桜もありますということで、あまり知られていない1本桜を含めて、今迄訪れた桜を紹介させて頂きます。  場所等の詳細は、リンク記事を参照願います。 1、南阿蘇村 一心行の大桜  熊本県、九州の1本桜を代表する、樹齢約400年、幹周り7.35m、高さ14m、枝張り南北26mの大桜です。 …

続きを読むread more

熊本県内のその他の桜  2022年作成

熊本県内のその他の桜  2022年作成  桜は種類が多く見分けるのも難しいです。熊本県内でまとまって見られる緋寒桜、河津桜、変わった所で10月や冬に咲く十月桜、ヒマラヤ桜を紹介させて頂きます。  場所等の詳細については、リンク記事を参照願います。  緋 寒 桜 1、宇土市 あじさいの湯の緋寒桜  1993年に宇土ライオンズ…

続きを読むread more

熊本市 谷尾崎地区の梅畑の梅が開花していました。(2022年)

2022年 1月14日   熊本市 谷尾崎地区の梅畑の梅が開花していました。(2022年)  谷尾崎梅林公園の鴬宿、青軸には花が見られなかったものの、谷尾崎地区の真ん中の梅畑に数輪の花が咲いているのが見られました。今年最初の梅の花に出会えて感激でした。  ここ2年は1月15日に谷尾崎梅林公園の鴬宿が開花しているのが見られたので、今年…

続きを読むread more

熊本県内の菜の花  2022年作成

熊本県内の菜の花  2022年作成  熊本県内の河川敷など春になるとあちらこちらに見られますが、最近訪れた場所を中心に紹介させて頂きます。  場所等の詳細については、リンク記事を参照願います。  1、上天草市 松島町・100万本の菜の花畑  熊本県内では一番早くに満開の菜の花を見られる場所で、1月中旬には見頃の花を見られる年…

続きを読むread more

熊本県内の梅  2022年作成

熊本県内の梅  2022年作成  梅の本数では、人吉梅園、中尾山公園がだんとつで多いです。熊本市内には谷尾崎梅林公園、百梅園、(護国神社梅園、旧細川刑部邸梅園、熊本城梅園)などにまとまった梅が見られます。最近のお勧めとしては、玉名市岱明町の心字が池公園の梅もあります。  1本の梅としては、八代市松井神社の臥龍梅、天草市延慶寺の兜梅、…

続きを読むread more