菊池市、大津町の桜 まだ見頃でした。(2022年速報)

2022年 3月30日   菊池市、大津町の桜 まだ見頃でした。(2022年速報)  菊池市 菊地公園、菊池神社に大津町 昭和園、昭和園近く県道339号線沿いの桜を見て回ってきました。本田技研工業熊本・南側町道沿いの桜は新型コロナ感染防止のため花見ができない様子で、例年のように駐車場は利用できませんでした。菊池公園は花弁の散り方がだい…

続きを読むread more

キルタンサス-2

2022年 3月30日   キルタンサス-2  前回紹介時の咲き始めは3本の花茎だけでしたが枯れてしまいました。代わるように本格的に咲いてきて花茎も多くなりました。もっとまとまって咲くと素晴らしいのですが、そこまではいかないようです。 前回紹介時のキルタンサス 3月25日 他の株 3月14日 3月13日 …

続きを読むread more

宇土市、宇城市の桜 早くも散り始めていました。(2022年速報)

2022年 3月29日   宇土市、宇城市の桜 早くも散り始めていました。(2022年速報)  宇土市 立岡自然公園、岡岳総合運動公園に宇城市 竜燈公園の桜を見て回ってきました。どこも見頃の桜を見られましたが、桜が満開になってから気温が高くなっているので、そのせいか既に散り始めていました。  各場所は、リンク記事の地図を参照願います…

続きを読むread more

甲佐町 麻生原のキンモクセイ(2021年)

2021年11月 1日   甲佐町 麻生原のキンモクセイ(2021年)  甲佐町の開花情報では10月29日に満開とありましたので、散り始めているかなと思ったのですが、まだ散った花は見られず満開の花が見られました。国指定の天然記念物で、幹回り3m、樹高18mで、樹齢750年以上とされ、日本一の大木の金木犀だそうです。  心配なのは、今…

続きを読むread more

美里町 堅志田(かたしだ)城跡

2022年 3月27日   美里町 堅志田(かたしだ)城跡  主郭のⅠ郭には木の階段があり、上ると杭が打たれて建物が有った様子が分かるようになっていました。しかし、他の見れると期待していたⅡ郭などは、熊本地震の被害なのか?崖が崩れて道が無くなっており行くことができなかったのが残念です。 堅志田城跡(かたしだじょうあと)  最初に佐…

続きを読むread more

水仙 アイスキング

2022年 3月17日   水仙 アイスキング  最初はアイスフォーリスと似た花ですが、咲き進むにしたがって副花冠部分が花弁となり、良く育つと八重の花となります。今年はそこまで育たないで終わってしまいそうです。  八重の花のようになってきました。もっと大きくなって本当に八重の花になりますがどうでしょう? 3月1…

続きを読むread more

甲佐町 陣ノ内城跡の桜が満開でした。(2022年速報-4)

2022年 3月27日   甲佐町 陣ノ内城跡の桜が満開でした。(2022年速報-4)  甲佐町 陣ノ内城跡の桜が満開の見頃となり、今迄花の見られなかった場所にも桜が咲いているので、広い場所を歩き回っても楽しく回ることができました。国道からも崖縁の大きな桜が咲いているのが見え、陣ノ内城跡の位置を甲佐町の中心街近くからも確認することがで…

続きを読むread more

嘉島町 ゴッホひまわり園(2021年-2)

2021年10月29日   嘉島町 ゴッホひまわり園(2021年-2)  咲き始めのヒマワリが咲き揃い、今が一番の見頃かと思われる素晴らしいヒマワリを楽しむことができました。まだ花は咲き切っていない感じもしましたので、週末が一番の見頃だと思われます。今年は種をバラ蒔きにされたそうで、密集して咲くヒマワリは見事です。背丈ぐらいに伸びてい…

続きを読むread more

水仙 ジョンキル系の水仙

2022年 3月 8日   水仙 ジョンキル系の水仙  正式な名前が分かりませんがジョンキル系の水仙です。日本では糸水仙、細葉水仙と言われるように、葉が細いのが特徴です。この花はどこか弱弱しいようなよじれたような感じです。まとまって咲くと見応えがあります。球根は良く増えるので、植えっぱなしだと球根が小さくなり花が咲かなくなるので4~5…

続きを読むread more

西原村 俵山交流館「萌の里」のコスモス(2021年-6)

2021年10月27日   西原村 俵山交流館「萌の里」のコスモス(2021年-6)  残念なことに、西(下)側のコスモスもだいぶ花が少なくなってきているようでした。2ケ月間コスモスの花を楽しめたから素晴らしいです。  夏場に咲いたヒマワリの落ち種からかヒマワリも咲いているのが見られました。 前回訪問時 俵山交流館「萌の里」のコス…

続きを読むread more

熊本市 平成桜通りの早咲き桜 満開には早かったです。(2022年速報)

2022年 3月24日   熊本市 平成桜通りの早咲き桜 満開には早かったです。(2022年速報)  例年、染井吉野より数日早く満開の見頃を迎える白い花からピンクの花を咲かせる桜、そろそろ見頃になっているかなと訪れてみました。早い木は見頃になっていたものの、まだ例年のような「平成桜通り」を白い花で彩るという所までは行っていませんでした…

続きを読むread more

大津町 岩坂地区入口付近のコスモス(2021年-4)

2021年10月27日   大津町 岩坂地区入口付近のコスモス(2021年-4)  鞍岳や阿蘇山をバックに、まだ満開を過ぎたかなの感じのコスモスが見られ素晴しかったです。訪れる度に風で花の向きは変わっているような感じでした。  コスモスの中には、昨年育てられたヒマワリが落ち種から育ちポツリポツリと花を咲かせていました。 前回訪問時…

続きを読むread more

御船町 御船町自然運動公園の早咲き桜が満開でした。(2022年速報)

2022年 3月22日   御船町 御船町自然運動公園の早咲き桜が満開でした。(2022年速報)  熊本県鳥獣保護センター前の坂道脇に植えられた小さめの花を咲かせる早咲きの桜で、染井吉野より少し早く見頃を迎え、数日で染井吉野の見頃を見られるようになります。  折角満開の花が咲いていたのですが、今朝までの雨で散った花も見られ、色も少し…

続きを読むread more

パンジにビオラ

2022年 3月14日   パンジにビオラ  急に春を感じるようになり、冬の間も咲き続けていたパンジにビオラも一挙に多くの花を咲かせるようになりました。毎日しおれかけた花は早めに取り除くようにしており、液肥も10日毎ぐらいにやっています。 パンジー 3月13日

続きを読むread more

甲佐町 陣ノ内城跡の桜 啓翁桜は満開を過ぎていました。(2022年速報-3)

2022年 3月22日   甲佐町 陣ノ内城跡の桜 啓翁桜は満開を過ぎていました。(2022年速報-3)  前回訪れた時に入口側の段丘の縁に啓翁桜らしい桜が見られたので、状況確認に行ってみました。やはり啓翁桜のようで、3ケ所に50株以上あるようでした。花は満開は過ぎ雨もあって傷んでいました。北側の駐車場周りには枝垂れ桜や山桜?が見頃に…

続きを読むread more

菊池市 迫間川河川敷のコスモス(2021年-2)

2021年10月27日   菊池市 迫間川河川敷のコスモス(2021年-2)  高田橋下流、西郷橋上流、水次橋下流にはまだ花が見られましたが、水不足もあって最終盤に近い状態でした。  今年は8月は梅雨を思わせるような雨、その後は雨らしい雨も少なく、石の多い河川敷は乾燥してしまうため、例年のような素晴らしいコスモスを見ることができず残…

続きを読むread more

甲佐町 陣ノ内城跡の菜の花が満開でした。(2022年速報-2)

2022年 3月22日   甲佐町 陣ノ内城跡の菜の花が満開でした。(2022年速報-2)  城内の3ケ所と東側の空堀に菜の花が満開に咲いており素晴らしかったです。城内に入って直ぐの道路沿いの菜の花は奥まで咲き揃っており、城内が華やかさを増したようでした。  奥側の菜の花の傍には、アオモジが花房のように薄黄色の花をまとめて見頃に咲い…

続きを読むread more

菊池市 菊池川河川敷のコスモス(2021年-2)

2021年10月27日   菊池市 菊池川河川敷のコスモス(2021年-2)  コスモスブリッジ下流3ケ所、約500mに渡って育てられているコスモス、まだ満開と思われるような見事に咲き揃ったコスモスが見られ素晴しかったです。コスモスの周りの雑草も刈って頂き歩きやすくなっていました。  少し見頃がずれるかなと考えられた3ケ所とも見事に…

続きを読むread more

南阿蘇村、西原村の河津桜が見頃でした。(2022年速報)

2022年 3月20日   南阿蘇村 河津桜が見頃でした。(2022年速報)  まず、南阿蘇村に向かって走っていると西原村 風当地区のピンクの桜(これも河津桜?)が見頃に咲いていました。  南阿蘇村 南阿蘇桜公園には河津桜を含め6700本植えられているそうですが、連休中とあって今迄で一番人出が多いかなと思われるようでした。まだ全体的…

続きを読むread more

リュウキンカ

2022年 3月15日   リュウキンカ  8日朝は蕾で開花するのは数日後と思っていたら、急に暖かくなり開花してたのでびっくりです。開花したもの販売されていたのですが、あえて蕾のものを選んで正解だったようで、綺麗な黄色の花を咲かせました。あさぎり町丸池に群生したリュウキンカが見られましたが、生育環境が気になるので、しばらく鉢植えで育て…

続きを読むread more