リナリア ヒメキンギョソウ

2022年 4月10日   リナリア ヒメキンギョソウ  落ち種から育ったヒメキンギョソウ、数株だけですが咲き揃い見応えがあるようになりました。花が小さなキンギョソウのような感じなのでこのような別名があるのでしょう。これで倒れないで咲いてくれると良いのですが、他の草花なども圧迫され、花茎も細いので倒れてしまうので支えで起こしてこのよう…

続きを読むread more

熊本県内の蓮と睡蓮  2022年作成

熊本県内の蓮と睡蓮  2022年作成  蓮で良く知られた場所としては、山鹿市 鹿央町・肥後古代の森のハス池があります。あまり人の行かない菊池市 七城中学校付近のハス、和水町 和水蓮園・竹下園芸食品の蓮園では八重の蓮が咲き揃った様子を楽しめます。変わった所では新品種の蓮が見られる上天草市 教良木・金性寺のハスもあります。  睡蓮の場所…

続きを読むread more

シジミバナ

2022年 3月30日   シジミバナ  伸びた枝に沿って、小さな白い八重の花の真ん中に緑が混じるちょっと変わった感じの花を咲かせた姿が素晴らしいです。花持ちも良く結構長く見頃の花が見られるのも魅力です。 3月25日 3月22日

続きを読むread more

熊本県内のアジサイ  2022年作成

熊本県内のアジサイ  2022年作成  アジサイと言うと何と言っても宇土市で住吉自然公園のアジサイを始め色々な場所でアジサイを楽しめます。今迄歩いたほとんどの場所を上げてみましたが、育てやすい花ということもあって多くの場所で育てられています。  各場所等の詳細については、リンク記事を参照願います。 宇土市 住吉自然公園のアジサイ …

続きを読むread more

水仙 スプリングビート

2022年 3月30日   水仙 スプリングビート  咲き始めは薄黄色の花弁にラッパ部分の先端が濃い黄色の縁取りがある花に見えます。それが咲き進むにしたがってラッパ部分の先端がピンクに変化し、最後は花弁も黄色が濃くなる、変わった変化をしていく水仙です。1茎1花のように思われるのですが本来は房咲きの水仙のようです。 3月22…

続きを読むread more

熊本県内の菖蒲  2022年作成

熊本県内の菖蒲  2022年作成  玉名市 高瀬裏川の菖蒲、天草市 西の久保公園の菖蒲園、八代市 松濱軒の肥後菖蒲、あさぎり町 天子の水公園の菖蒲などが名所に数えられるかと思います。  最近のお勧めの場所としては、玉名市 岱明町浜田・心字が池公園の菖蒲園、宇土市 立岡自然公園のショウブ園、それに天草にも菖蒲が綺麗に見られる場所が点在…

続きを読むread more

BIGLOBEから移行しました。

2022年 4月27日   BIGLOBEから移行しました。  長い間BIGLOBEにて「熊本の花所」をご覧いただいてきた皆様には有難うございました。本日よりSeesaa BLOGに移行させてもらいましたので、引き続きご覧いただきますようお願い申し上げます。  BIGLOBEからも自動的にSeesaa BLOGの「熊本の花所」が…

続きを読むread more

水仙 ゼラニウム

2022年 3月30日   水仙 ゼラニウム  日本水仙を頑丈にしたような水仙で、どことなく固いような雰囲気のある花です。育てやすく球根も良く増えます。花の時期は遅めの感じです。 3月25日 3月19日 3月17日

続きを読むread more

熊本県内のバラ  2022年作成

熊本県内のバラ  2022年作成  熊本県内のバラ園を紹介させて頂きます。各場所などの詳細については、リンク記事を参照願います。 合志市 熊本県農業公園のバラ園  約500種・3300株のバラが育てられているそうです。満開時には色とりどりのバラが咲き揃った眺めが素晴らしいです。サイロを模した展望所からの眺めも格別です。 …

続きを読むread more

チューリップ

2022年 4月 2日   チューリップ  毎年咲く終えた球根を掘り起こして保管しておいて、秋に植えます。残った球根は小さくなってしまうので花を咲かせてくれるか心配にもなるので、例年通り年末に安くなった球根を購入して植えます。生憎、今年は混色の球根は無くなっており赤一色になってしまいました。 3月30日 家で育…

続きを読むread more

阿蘇市 産神社の紅葉(2021年)

2021年11月17日   阿蘇市 産神社の紅葉(2021年)  昨年は枯れていた池の水も戻っていましたが、池周りの紅葉は昨年に比べ見劣りがする感じで池面に映る紅葉も綺麗に見られなかったのが残念でした。神社裏の紅葉もまだ一番の見頃には早いようでした。銀杏は綺麗に黄葉した姿が素晴らしかったです。 2020年 産神社の紅葉社殿裏の紅葉 …

続きを読むread more

水仙 ピンクパラソル

2022年 3月24日   水仙 ピンクパラソル  小型のピンクのラッパ水仙という感じです。咲き始めは黄色みをおびたラッパ部分が綺麗なピンク水仙となります。これも房咲きのようです。 咲き始めた花もあります。 3月22日 3月19日

続きを読むread more

阿蘇市 的石の紅葉(2021年)

2021年11月17日   阿蘇市 的石の紅葉(2021年)  そんなに紅葉が多いわけではありませんが、阿蘇の開拓神健磐龍命(たけいわたつのみこと)が矢を射ったと言われる的石の前の両側に植えられたモミジが紅葉しているもの緑のままのものと差がありました。  前に置かれた賽銭箱には、弓が見られました。 2020年 的石の紅葉 …

続きを読むread more

水仙 大杯系の水仙?

2022年 3月25日   水仙 大杯系の水仙?  大型の黄色の水仙で、正面から見ると副花冠(ラッパ部分)が広がった大杯系の水仙のように思われます。しかし、横から見るとラッパ系の感じでラッパ部分が長い花です。育てやすい水仙のようで良く球根も増えるようです。 3月22日 雨に打たれて汚れてしまいました。 3月…

続きを読むread more

阿蘇市 的石御茶屋跡の紅葉(2021年)

2021年11月17日   阿蘇市 的石御茶屋跡の紅葉(2021年)  庭園側の紅葉は終わりに近く例年のような真っ赤な紅葉は見ることができませんでした。奥の隼鷹天満宮横の池には例年通り淡い紅葉が清水に映り素晴らしかったです。 2020年 的石御茶屋跡の紅葉 小糸家のコウヤマキ 奥の隼鷹天満宮横の池に映る紅葉 …

続きを読むread more

菊池市のツツジが見頃でした。(2022年速報)

2022年 4月20日   菊池市のツツジが見頃でした。(2022年速報)  菊池市 菊池公園のツツジ、陣床地区・東山公園のツツジは、菊池公園は見頃に見られましたが、東山公園は終盤となったツツジも多かったです。  菊池市・円通寺史跡公園のシャクナゲを見に寄ってみましたが、既に満開は過ぎており、見られた花も以前に比べると少なくなってい…

続きを読むread more

ハナニラ

2022年 3月30日   ハナニラ  小さな球根で分球して増えるのか?種で増えるのか?ほおって置くのですが、だいぶ増えたようです。小さな白に青紫の色が入った花が咲き揃った様子が素晴らしいです。葉の無い時期に草と一緒に掘り起こしてしまうこともあって無くなってしまうこともあるようです。 3月29日 …

続きを読むread more

大津町のツツジが見頃でした。(2022年速報)

2022年 4月20日   大津町のツツジが見頃でした。(2022年速報)  大津町 昭和園のツツジ、日吉神社のツツジ、大松山つつじ園、高尾野公園付近のツツジ、杉水の大津つつじ園はどこも満開のツツジが見られ素晴しかったです。  大年神社のシャクナゲを見に寄ってみましたが、既に満開は過ぎていましたが、社殿横に今迄で一番良く花を咲かせて…

続きを読むread more

チオノドクサ ピンクジャイアント

2022年 3月30日   チオノドクサ ピンクジャイアント  水仙の間にあったので昨年花が終わった所で少し場所を移してみました。それが影響したのか、今年は花が少ないように感じられます。花の時期に雨が降ったので花が傷んでしまうのも早かったようで、なかなか思うように撮れませんでした。 3月29日 3月22日 …

続きを読むread more

苓北町 天竺のツツジが見頃でした。(2022年速報)

2022年 4月17日   苓北町 天竺のツツジが見頃でした。(2022年速報)  苓北町 天竺のツツジ、まだ早いかなと思いつつ訪れてみましたが、満開前の見頃となっていました。  天草市 西の久保公園のノースポールとムルチコーレ、ムルチコーレは満開に咲き素晴らしかったです。八重の桜、モッコウバラにツツジも見頃に咲いていました。  …

続きを読むread more