南阿蘇村 鮎返りの滝など

2022年 5月27日   南阿蘇村 鮎返りの滝など  くまもと再発見の旅を利用して、栃の木温泉の小山旅館に宿泊しました。部屋や露天風呂からも鮎返りの滝が見られ瀑音が聞かれました。 熊本地震で大きな被害を受けた地域で、新阿蘇大橋や南阿蘇村震災遺構“数鹿流崩れ”、崩落した阿蘇大橋の橋脚などが見られます。また南阿蘇鉄道の鉄橋工事も進んで…

続きを読むread more

コデマリ

2022年 4月13日   コデマリ  コデマリと言われるように小さな花をまとめて半円球のように咲かせた様子が可愛らしい花です。低い所に一面に枝を垂れ下がらせて咲き揃ってくれれば良いのですが、枝が伸びすぎてしまっています。古い太い枝は取り除き、株の更新をしようと考えています。 4月10日

続きを読むread more

阿蘇市 阿蘇山上のミヤマキリシマ 満開は過ぎていましたがまだ見られました。(2022年速報)

2022年 5月27日   阿蘇市 阿蘇山上のミヤマキリシマ            満開は過ぎていましたがまだ見られました。(2022年速報)  例年5月25日頃に見頃のミヤマキリシマが見られるのですが、今年は早く18日には見頃の情報もあり、やはり満開の見頃は過ぎてしまっていました。草千里展望所から眺める烏帽子岳の裾に見られるミヤマ…

続きを読むread more

アジュガ

2022年 4月19日   アジュガ  紫の房のような花が咲き揃った様子は見応えがあります。茎を伸ばして良く増えるのですが、周りの花などに覆われてしまうと無くなってしまうようで、昨年、倒れかかったアジサイに覆われてしまい、その部分は無くなってしまい少なくなってしまいました。 4月16日 4月13日 …

続きを読むread more

八重のヤマブキ

2022年 4月16日   八重のヤマブキ  花を咲かせてから剪定すれば良かったのですが、枝が伸びすぎていたので思い切って短く刈り込んだら枝が思うように伸びず、かろうじて残っていた枝などに咲いただけで花が少ないのが残念です。 4月13日 4月10日 4月7日

続きを読むread more

熊本市 植木町・「滴水の銀杏」の黄葉(2021年)

2021年11月26日   熊本市 植木町・「滴水の銀杏」の黄葉(2021年)  例年遅くに見頃を迎えるのですが、丁度見頃という感じで全体が黄葉した姿を見ることができました。 『滴水(たるみず)のイチョウ  熊本県指定天然記念物  昭和53年6月9日指定  このイチョウは雄株で、幹囲14メートル、樹高は42メートルある。ここは竜雲…

続きを読むread more

モッコウバラ

2022年 4月15日   モッコウバラ  随分前に幹にカミキリムシが入ってしまい樹勢が弱まったままなかなか回復しませんでした。漸く新しい蔓も育ったようで、まだ以前のようにはいきませんが、花は多くなってきたようです。新しい枝は勢いよく伸びるのですが、欲しい所には伸びずに余計な所に伸びるという感じで、しばらくは伸びる枝との根気比べのよう…

続きを読むread more

熊本市 植木町・小野泉水公園の紅葉(2021年)

2021年11月26日   熊本市 植木町・小野泉水公園の紅葉(2021年)  小野小町の産湯にも使われたという澄んだ池面に映る紅葉が数は少ないですが素晴らしい場所です。既に池の周りのモミジは散ってしまっていることを覚悟して行ったのですが、まだ池面に映る綺麗な紅葉を見ることができました。  奥に小さなモミジがまとまって見られますが、…

続きを読むread more

八重のコデマリ

2022年 4月15日   八重のコデマリ  小さな八重の花を枝に沿って咲かせ、株全体を覆うように咲いた様子は見応えがあります。伸びた枝も切らずにそのままにしていたので、だいぶ伸び花の重さで思わぬ所に倒れかかったりで、紐で引っ張って起こしてやったりと、ちょっと大きくし過ぎたようです。花が終わったら古い枝は根元から除き、少しすっきりさせ…

続きを読むread more

熊本市 植木町・味取観世音瑞泉寺の紅葉(2021年)

2021年11月26日   熊本市 植木町・味取観世音瑞泉寺の紅葉(2021年)  大きなモミジが多く、近場で紅葉を楽しめる場所です。例年に比べ見頃が早いようで、既に見頃になっていました。まだ例年に比べると真っ赤な紅葉が少ない感じでしたが、これから散りながらも真っ赤な紅葉が見られるようになるのではないでしょうか。 2020年 味取観…

続きを読むread more

ラナンキュラス

2022年 4月14日   ラナンキュラス  4球の内赤の1球だけしか育たなかったのが残念です。はなびらの数が多く真っ赤な花がリナリアの中に一際目立って咲いています。  植えた球根は割に大きく良かったのですが、アルカリ性の土を好むとのことで、苦土石灰をやれば良かったのですが、花壇で試そうと乾燥材の石灰を混ぜたのが失敗の原因だったよう…

続きを読むread more

玉東町 正念寺の銀杏

2021年11月24日   玉東町 正念寺の銀杏  そんなに大きな銀杏ではありませんが、国道208号線を走っていると綺麗に黄葉した姿が見えたので寄って見ました。 公民館講座 第2回「玉東町 西南戦争遺跡」(植木公民館講座)には次のように説明されています。 『正念寺  西南戦争で負傷した兵士を治療した官軍の大包帯所(病院)跡で、当…

続きを読むread more

一重のヤマブキ

2022年 4月13日   一重のヤマブキ  一重の山吹が八重の花より早くに咲きました。山の花に比べると一回り大きく感じられ、黄色が色鮮やかです。一重は一重、八重は八重にしたいのですが、混じりあってしまっているので花の無い時期には区別がつかないので思案しています。 ヤマブキは地下茎でどんどん領域を広げてしまうので周りに囲いをしてみた…

続きを読むread more

山鹿市 霜野・日吉神社の紅葉など

2021年11月24日   山鹿市 霜野・日吉神社の紅葉など  康平寺に来られていた方に「途中にも紅葉が見られました。」と教えて頂いたので寄ってみました。霜野不動堂の横には銀杏が見頃に紅葉し、日吉神社では数本のモミジが見頃に紅葉していました。社殿の彫刻が鬼の像なのか見られました。 霜野不動堂の銀杏 日吉神社の紅葉 社…

続きを読むread more

ミヤコワスレ

2022年 4月22日   ミヤコワスレ 4月22日 4月19日 4月16日 ピンクのような薄紫の花も咲き始めました。 4月2日

続きを読むread more

山鹿市 鹿央町・康平寺の銀杏

2021年11月24日   山鹿市 鹿央町・康平寺の銀杏  銀杏はだいぶ散ってしまっているかなと心配しながら行きましたが、一番の見頃は過ぎた感じですが、まだ見頃に見ることができました。近くにあるモミジは既に見頃を過ぎたのか葉が枯れたような色が残念でした。  お堂も開いているようでしたのでお聞きすると、拝観できるとのことでお参りさせて…

続きを読むread more

アザレア

2022年 4月13日   アザレア  伸びていた幹を踏んでしまい1本だけ残った木に2ケ所花を咲かせました。2ケ所目は花がまとまって咲いたので、それだけ見ると薄ピンクの花が可愛らしく見えます。しかし、デッキ際に花を咲かせたので無理やり起こして写真を撮ってみました。 4月10日 4月7日 …

続きを読むread more

荒尾市 小岱山林道の紅葉-2  小岱山ふるさと自然公園への分岐点から小岱山紅葉ロード(2021年) 

2021年11月24日   小岱山林道の紅葉-2        小岱山ふるさと自然公園への分岐点から小岱山紅葉ロード(2021年)   分岐点から小岱山ふるさと自然公園に向かって所々に真っ赤な紅葉が綺麗に見られるので、小岱山紅葉ロードと名付けられているようです。見頃には遅かったようで、例年のような真っ赤な紅葉が見られた場所は少なかっ…

続きを読むread more

タイワンドウダンツツジ

2022年 4月 2日   タイワンドウダンツツジ  だいぶ前から花は咲いていたのですが、他の木に覆われてしまっており、ついつい撮るのが遅くなってしまいました。他の木に覆われるようになってしまい、以前のようにいくつかの枝に花を咲かせるとはいかなくなってしまっています。それでも頑張って枯れずにいてくれます。

続きを読むread more

荒尾市 小岱山林道の紅葉-1 小岱焼き窯元付近から観音寺付近まで(2021年)

2021年11月24日   荒尾市 小岱山林道の紅葉-1 小岱焼き窯元付近から観音寺付近まで(2021年)  小岱焼きの窯元がある上り口の紅葉は見頃に見られたので、期待して上って行ったのですが、観音寺より先の道路沿いにも綺麗な紅葉が見られるのですが、既に落ち葉がだいぶ敷き詰められ終盤を迎えているようでした。それでも所々に紅葉した様子を…

続きを読むread more