サラサウツギ

2022年 5月22日   サラサウツギ  小さなヒラヒラの花弁をまとめた花を枝に沿って房状に咲かせた様子が素晴らしいウツギです。花弁の外側は濃いピンク色ですので、木全体が淡いピンクの花に覆われたようにも見えます。 5月20日 5月16日 5月12日

続きを読むread more

熊本市 百梅園の梅(2022年-2)

2022年 2月11日   熊本市 百梅園の梅(2022年-2)  駐車場に駐車できないだろうと上側の石神山公園に駐車して行って見ました。公園の上の道路からは熊本城も良く見え、梅越しの阿蘇山も眺められました。石段脇の紅梅はだいぶ花を咲かせ見頃になっていました。一番上や一番下の白梅も満開近くに咲いてきていました。下からは逆光となってしま…

続きを読むread more

菊池市 七城中学校付近のハスが満開の見頃でした。(2022年速報)

2022年 7月29日   菊池市 七城中学校付近のハスが満開の見頃でした。(2022年速報)  菊池市 七城中学校付近のハス、校門前の蓮田には、小さな二重(一重?)の蓮が満開に咲き、北側の蓮田には濃いピンクで八重の蓮が、こちらも400個以上咲き揃った満開の見頃でした。ここ数年はお盆を挟んで満開を迎えていましたが、今年は以前の7月末に…

続きを読むread more

アマリリス-6

2022年 5月25日   アマリリス-6  大輪の花ではなく普通のアマリリスです。何ケ所かに植えており育ってはいるのですが、なかなか思うように花を咲かせてくれません。それでも近くに2茎が花を咲かせてくれたので楽しめました。 5月24日 5月23日

続きを読むread more

宿根のマツバボタン

2022年 6月21日   宿根のマツバボタン  まだまだ本格的に咲いたとは言えません。それでも3種類の花が咲いてくれたので一安心です。昨年秋に枯れてしまった所もあって、無くなってしまった花色もあるかなと心配していました。これからどんどん花を咲かせてくれることに期待したいです。 6月6日 5月2…

続きを読むread more

熊本市 谷尾崎地区の梅(2022年-3)

2022年 2月11日   熊本市 谷尾崎地区の梅(2022年-3)  谷尾崎梅林公園入口付近から家の間を上った所にある紅梅と白梅は満開近くに咲いていました。早くに咲いた地区真ん中の梅畑の2本は満開に咲き、枯れた花も見られるようになっていました。谷尾崎川沿いの公園の紅梅はだいぶ咲き、白梅も咲き始めていました。他にも見頃になった梅が見ら…

続きを読むread more

ユリ-1 スカシユリ

2022年 5月25日   ユリ-1 スカシユリ  花を上向きに咲かせるスカシユリ、何種類かの花色を植えたのですが、長年経って残ったのはこの花色だけです。不思議なことにこれだけは無くなってしまうこともなく、球根も適度に分球して維持されています。  風の影響で、花の重さもあってかこの後途中から折れてしまい残念です。 5月24…

続きを読むread more

熊本市 谷尾崎梅林公園(2022年-2)

2022年 2月11日   熊本市 谷尾崎梅林公園(2022年-2)  今年は青軸が一番早くに満開になった感じで全体が白い花に覆われた姿が素晴らしかったです。鴬宿も花は少なかったですが満開状態に咲いていました。宮本武蔵座禅石のある斜面の薩摩紅梅もだいぶ花を咲かせ白梅も咲き始めていました。園内には浮牡丹、紅鴬宿など赤系の花が目だつように…

続きを読むread more

アマリリス-5 クラウン?

2022年 6月 1日   アマリリス-5 クラウン?  八重のダンシングクイーンを一重にしたような花色は似た感じの花です。咲き始めの花は日陰も影響してか花弁が開き切らないで縮んだような花でしたが、最後の方になってやっと本来の花を咲かせてくれました。 最後(4球目)の花のようです。 5月26日 2球目 3球目 1…

続きを読むread more

天草市 西の久保公園の河津桜とノースポール(2022年)

2022年 2月 9日   天草市 西の久保公園の河津桜とノースポール(2022年)  池の東西に3本の河津桜が見られ、東端の河津桜はだいぶ花を咲かせ始めていました。咲き始めは花が大きいように感じられます。西端の小さな河津桜も花を咲かせていました。  入口付近や池の周りに育てられているノースポールとムルチコーレは、ノースポールは白い…

続きを読むread more

アジサイ-1

2022年 5月23日   アジサイ-1  このアジサイは例年早くに色付きます。アジサイの見頃は6月に入ってからと思っているのですが、既に見頃になっています。普通のアジサイですが七変化とも言われるように咲き進むにしたがって色々な表情を見せてくれるのが楽しみです。 5月20日 5月15日 …

続きを読むread more

天草市 西の久保公園の梅(2022年)

2022年 2月 9日   天草市 西の久保公園の梅(2022年)  池の西端に植えられた20本余の梅、まだ見頃に早い感じですが花の見られる木が多くなってきてきていました。池には寄せ集められたホテイアオイがまだ葉の枯れた状態ですが6月には花が咲き揃った様子が素晴らしいです。 2021年 西の久保公園の梅 …

続きを読むread more

キョウカノコ

2022年 5月24日   キョウカノコ  濃いピンクの小さな花を集めて咲かせた様子が可愛らしい花です。小木ではなく冬には枯れて何も無くなりますが、春になるとモミジの葉に似た団扇のような葉に花茎を伸ばして花を咲かせ、花と緑の葉の取り合わせも面白く感じられます。 2株目 5月24日 5月…

続きを読むread more

天草市 延慶寺の兜梅(2022年)

2022年 2月 9日   天草市 延慶寺の兜梅(2022年)  天正17年(1589年)天草合戦の折、木山弾正の妻、お京の方の兜の錣が、この梅に絡まり斬られたことから、兜梅と命名されたとのことで、樹齢約500年の臥龍梅で、以前は枝がつながって地面を這っているようにも見えたのですが、現在も養生中の根腐れ病の影響もあって少し変わった感じ…

続きを読むread more

ウルイ

2022年 5月24日   ウルイ  春の新芽はお浸しなどで食べる山菜として育てられるようです。厳密には違うのでしょうがオオバギボウシとも呼ばれるようで、咲き方はちょっと変わっていますが花はギボウシと同じ花と言って良いでしょう。我が家でも増えてきたら食べているのですが無くなることもないようです。 5月24日 …

続きを読むread more

天草市 十万山公園の河津桜(2022年)

2022年 2月 9日   天草市 十万山公園の河津桜(2022年)  まだ若木の河津桜ですが、150本植えられているそうです。早い木にはだいぶ花が見られるようになっていましたが、見頃にはまだしばらく掛かりそうでした。展望所からは晴れていれば長崎・雲仙岳も良く見え、海や本渡市街の眺めなども素晴らしいです。  前回訪れた時に、西の久保…

続きを読むread more

益城町 堂園地区「大蛇伝説の池」のハスが見頃でした。(2022年速報-2)

2022年 7月22日   益城町 堂園地区「大蛇伝説の池」のハスが見頃でした。(2022年速報-2)  益城町 堂園地区「大蛇伝説の池」のハス、雨が降り続いていたこともあって訪れるのが遅くなってしまいました。それでもまだ100個以上の花が咲いている見頃でした。  熊本地震で表出した断層、益城町で国天然記念物「布田川断層帯」として保…

続きを読むread more

ヒッペアスケリア

2022年 6月 1日   ヒッペアスケリア  スプレケリア属とヒッペアストラム属(アマリリス)を掛け合わせて人工的に作られたのだそうです。そのため良く見るとスプレケリアのツバメズイセンと言われる花形に似た所がありますが、太ったツバメという感じでしょうか。 6月1日 4茎目 5月23日 3茎目の花が見頃 5月22日 …

続きを読むread more

サルビア ガラニチカ

2022年 6月 7日   サルビア ガラニチカ  宿根で背丈も1m以上に伸び、房状の濃い青紫の花を咲かせます。根は芋のようになったりして、ほおって置くとどこまでも増えて行く感じです。毎年毎年邪魔になるものは取り除いています。  既に2番花という感じです。 5月28日 5月15日

続きを読むread more

上天草市 松島総合運動公園の緋寒桜(2022年-2)

2022年 2月 9日   上天草市 松島総合運動公園の緋寒桜(2022年-2)  こども広場周りの野球場入口近くの緋寒桜は見頃になっていましたが、他の4本は花を咲かせ始めたところで、特に野球場裏側の2本は遅れており、花が咲き始めたところでした。 2021年 松島総合運動公園の緋寒桜前回訪問時 松島総合運動公園の緋寒桜こども広場周り…

続きを読むread more