ヒャクニチソウ

2022年 8月17日   ヒャクニチソウ  毎年絶えることもなく落ち種から育つ百日草、できるだけ増えないように小さい内に取り除いています。残した数本が花を咲かせました。良く見ると黄色のオシベが輪になった様子が素晴らしいです。 9月9日 8月17日 8月5日

続きを読むread more

熊本県内の彼岸花  2022年作成

熊本県内の彼岸花  2022年作成  熊本県内の彼岸花と言うと、山鹿市 番所の棚田の彼岸花、宇城市 舞鴫・蕨野地区の彼岸花、益城町 木山川沿いの彼岸花、菊池市 伊坂地区の彼岸花、水上村 川内地区の彼岸花に加えて、山都町 藤岡園の彼岸花をお勧めしたいです。  どこでも見られるような彼岸花ですので、まだまだあるかと思いますが、今迄歩いた…

続きを読むread more

メランポデュームとペンタス

2022年 8月17日   メランポデュームとペンタス  夏の花壇用にと植えたメランポデューム、落ち種から育ったものも購入したものと同じように咲いてきました。ペンタスも花を咲かせ続けていますが、当初咲いていた花房より小さくなって数は多くなったようです。  他にもアンゲロニア、トレニア、ニチニチソウを植えたのですが、トレニアは良く花を…

続きを読むread more

天草市 十万山公園の河津桜(2022年-2)

2022年 2月25日   天草市 十万山公園の河津桜(2022年-2) 10本ぐらいは7~8分咲きの見頃に咲いていましたが、全体的には3~4分咲きの感じでした。若木の河津桜ですが150本程植えられているそうです。  展望所などからは桜越しに、海や天草市本渡の街に長崎雲仙普賢岳なども眺められます。2021年 十万山公園の河津桜前回訪問…

続きを読むread more

ゼフィランサス

2022年 8月19日   ゼフィランサス  例年だと既に花の時期は終わっているのですが、今年は8月にも雨が降る日が多く、水を好むゼフィランサスには効果があったようで 遅れての花となりました。最盛期には2種類の花が数回に渡って多くの花を咲かせました。 9月10日 8月19日 8月17日

続きを読むread more

天草市 深海町の河津桜(2022年)

2022年 2月25日   天草市 深海町の河津桜(2022年)  6ケ所に約60本の河津桜が見られますが、どこも満開前の素晴らしい河津桜を楽しむことができました。他にも小さな河津桜や深海町までの道路沿いにも数本見られました。  2月14日TKUの記事によると『10年以上前、地元で造船業を営む川端繁さんが奥さんの友人から送ってもらっ…

続きを読むread more

ムクゲ ハイビスカス・カーネーションブルー

2022年 8月19日   ムクゲ ハイビスカス・カーネーションブルー  今年は、ハマキムシを防ごうと薬剤散布をしたのが効果があったのか、早くから花を咲かせていました。データを消失してしまい8月の花だけになってしまったのが残念です。  蕾も良くついていたのですが、雨の日が多く、咲きそうに蕾が大きくなってくると八重ということもあって雨…

続きを読むread more

天草市 東向寺の紅梅(2022年)

2022年 2月25日   天草市 東向寺の紅梅(2022年)  樹齢370年程の幹は朽ちた老木の紅梅です。もう少し咲いていることを期待して行ったのですが、数輪咲き始めたとこでした。大きめの八重のピンクの花が咲き揃った姿は見事です。他の場所とは見頃が遅いので、見頃のタイミングがなかなか合いません。 2021年 東向寺の紅梅裏側から見…

続きを読むread more

ユリ-8 シンテッポウユリ

2022年 8月12日   ユリ-8 シンテッポウユリ  シンテッポウユリだと思いますが、交雑しているのかタカサゴユリのように花筒に赤い部分が見られるものも有ります。種の筒の中には小さな種が入っており、落ち種での発芽も良く、できるだけ種ができないように取り除いているのですが、あちらこちらに花を咲かせるようになっています。これで今年のユ…

続きを読むread more

天草市 西の久保公園の河津桜(2022年-2)

2022年 2月25日   天草市 西の久保公園の河津桜(2022年-2)  池東端の河津桜は満開前ですが綺麗に花に覆われていました。西端の河津桜も見頃に咲いてきていましたが、樹勢はすんなりとは育っていない感じでした。北側の小さな河津桜も花を咲かせていました。 2021年 西の久保公園の河津桜前回訪問時 西の久保公園の河津桜池東端の…

続きを読むread more

ヒオウギ

2022年 8月19日   ヒオウギ  既にだいぶ咲いてしまっています。緋色と言うのでしょうか?花弁に黄色に模様が入った様な花です。咲き終わった後には黒い種ができ、そのままドライフラワーとして楽しめます。  葉は、アヤメ科ということで、菖蒲の仲間に似た葉が扇状に広がったような葉で、これがヒオンギの名前となっているのでしょう。 …

続きを読むread more

天草市 西の久保公園の梅(2022年-2)

2022年 2月25日   天草市 西の久保公園の梅(2022年-2)  池の西端に植えられた20本程の梅、まだ早い木もありましたが、全体的には満開の見頃に咲いていました。池東端の河津桜も満開前ですが綺麗に花に覆われていました。 2021年 西の久保公園の梅前回訪問時 西の久保公園の梅ノースポールとムルチコーレの花も多くなってきてい…

続きを読むread more

サルスベリ

2022年 8月12日   サルスベリ  大きくしたくないので、冬には根元から取り除いてしまいます。しかし丈夫で、そこから株のようになって枝を何本か伸ばして花を咲かせるからすごいです。途中で伸びすぎた枝を剪定すると、そこからも枝を伸ばし花を咲かせ長期間花を楽しめます。  サルスベリと言われるように、大きな木になり、皮がないつるつるの…

続きを読むread more

天草市 延慶寺の兜梅(2022年-2)

2022年 2月25日   天草市 延慶寺の兜梅(2022年-2)  まだ根腐れ病の養生中で、以前に比べると花は少なくなっていますが、横に広がった株全体に丁度見頃に咲いた花を見られました。早くに咲いた枝は散っていました。既に花は散ってしまっていることを覚悟して行ったのですが、まだ見頃で良かったです。 『兜  梅      熊本県指定…

続きを読むread more

バラ バーガディアイスバーグの3番花とピース

2022年 7月12日   バラ バーガディアイスバーグの3番花とピース  バーガディアイスバーグが1ケ月毎に花を咲かせている感じで、3回目の花を咲かせました。5枚葉の上で剪定すると、細いながらも枝を伸ばし思ったより多くの花を咲かせ、花色もどこか鮮やかな感じもします。  ふと見ると、何か花が咲いている様子、花の少ないピースが1輪花を…

続きを読むread more

熊本市 護国神社の梅園(2022年-4)

2022年 2月24日   熊本市 護国神社の梅園(2022年-4)  梅園もだいぶ花が咲き見頃となっていました。社殿周りの梅も満開の見頃に咲き、尚古館武道場前の梅も間もなく満開の様子でした。例年に比べると花の見られる期間が長かった分、咲き揃った様子は見られなかったかなの感じでした。 2021年 護国神社の梅園前回訪問時 護国神社の…

続きを読むread more

ミソハギ

2022年7月12日   ミソハギ  あまり増やさないように、春先に伸び始めた時に取り除いているのですが、花の咲く頃にはまとまって花を咲かせます。花の咲いている期間も長いので良いのですが、背丈も高くなるので、他の草花などを覆ってしまうのが課題です。 8月17日 7月12日 7月11日 既にだいぶ咲…

続きを読むread more

熊本市 百梅園の梅(2022年-4)

2022年 2月24日   熊本市 百梅園の梅(2022年-4)  一段目、二段目の梅は咲き揃った感じで最初の見頃と言って良いのでしょうが、三段目の石段脇の紅梅はここ数日の氷点下の寒さで花が傷んだようでした。遅くに咲くピンクと白の梅も咲き始めていましたが、例年のように一斉に咲き揃った花を見られるでしょうか? 2021年 百梅園の梅前…

続きを読むread more

ユリ-10 カサブランカ

2022年 7月12日   ユリ-10 カサブランカ  思うように育たず、今年は花は見られないものと諦めていました。しかし、1茎だけに1つの蕾ができ花を咲かせました。カサブランカというと花数を多く咲かせるイメージがあるのですが、カサブランカといっても種類が違うのか?なとも考えてしまいます。  この間にもピンクカサブランカ・タクソン、…

続きを読むread more

熊本市 谷尾崎地区の梅(2022年-6)

2022年 2月24日   熊本市 谷尾崎地区の梅(2022年-6)  江戸時代には年貢を梅で納めたと言われる谷尾地区には今も梅畑が点在しており、どこも満開と言って良い状況に咲いてきていました。  谷尾崎川沿い公園の梅も満開になり素晴らしかったです。 2021年 谷尾崎地区の梅前回訪問時 谷尾崎地区の梅 地区裏側中腹の梅畑 阿蘇…

続きを読むread more