2022年 5月31日 玉名市 高瀬裏川の菖蒲(2022年)
上流側には良く咲き揃ったショウブが見られ、26日に見頃との開花情報もありましたが、まだ全体に満開と言っても良い状況でした。眼鏡橋や1本橋の石橋などが菖蒲とともに見られるのも楽しみの1つで、石橋の上からは川に沿って咲く菖蒲が見られ素晴しかったです。また、今年から再び矢旗…
続きを読むread more
2022年 5月31日 玉名市 岱明町浜田・心字が池公園の菖蒲園(2022年) 今年も良く花を咲かせ、周辺や池端、それに田圃に8分咲きぐらいに咲き揃った菖蒲が素晴らしかったです。ちょうど管理をして頂いている方がおられ、最初は2400株ぐらいから始まり、分からないが今は7万株ぐらいに増えているのではとのことでした。2020年 岱明町浜…
続きを読むread more
2022年10月29日 嘉島町 ゴッホひまわり園 満開前の見頃に!(2022年速報-3)
まだ満開には1~2日早い感じでしたが、育ちも良く、密度も濃く育てられているので咲き始めの綺麗なヒマワリが見応えがあり素晴らしかったです。
やはり、背丈以上に伸びた感じで、近くから上からの咲き揃った花は見られませんが、道路側からだと一段低…
続きを読むread more
2022年 5月31日 玉名市 横島町・森山さんのユリ畑(2022年) まだ5分咲きぐらいで、同じ畑でもまだ花の見られない部分もあったので、まだしばらく花を楽しむ事が出来そうでした。 新築された家周辺と「たまなフラワーパーク」側の2枚の畑にはユリは見られなくなっていましたが、家の前の畑にはまだ花の咲かないユリも見られました。2020…
続きを読むread more
2022年 5月31日 玉名市 横島町・たまなフラワーパーク
花と緑の観光農園ということで6月でオープンして2年になるそうです。花畑には多くのバラが育てられており、残念なことに見頃を過ぎてしまっていました。満開のバラを見てみたいものです。これから2番花が咲くそうです。西側にはアジサイが育てられており、こちらは見頃になってきていま…
続きを読むread more
2022年10月27日 菊池市 道の駅旭志、合志川沿いのコスモスが満開!(2022年速報-3)
菊池市 道の駅旭志、合志川沿いのコスモス、七城町 林原・蘇崎工業団地隣のヒマワリとコスモス、七城町・県道138号線沿いのコスモスが満開の見頃に咲いていました。
菊池市 泗水町住吉のコスモスとヒマワリはヒマワリはまだ見頃に見られ、県…
続きを読むread more
2022年 5月27日 高森町 SAKURA MICHI (サクラミチ)
鍋の平キャンプ村に向かう整備された道路の両側約900mに渡って、根子岳や南外輪山をバックに枝垂れ桜が植えられており、桜の時期にはさぞや素晴らしい花が楽しめるのではないでしょうか。大阿蘇造園さんが管理されているそうで、たしか「たかもり花高原」もそうではなかっ…
続きを読むread more
2022年 5月27日 高森町 阿蘇野草園(2022年5月) ハナシノブがまだ咲き始めですが、美智子さまが皇居でハナシノブを育てられた様子を詠った句碑の前などに花が見られました。他にもナルコユリ、アマドコロなども見られました。2017年 阿蘇野草園 お后の 育みまし ハナシノブ つぼみ抱きて いま故郷にナルコユリアマドコロカノコソ…
続きを読むread more
2022年 5月27日 阿蘇市 阿蘇山上のミヤマキリシマ(2022年)
例年5月25日頃に見頃のミヤマキリシマが見られるのですが、今年は早く18日には見頃の情報もあり、やはり満開の見頃は過ぎてしまっていました。草千里展望所から眺める烏帽子岳の裾に見られるミヤマキリシマは既に終盤の様子に見えました。それでも道路沿い近くには見頃の花…
続きを読むread more
2022年 5月11日 阿蘇市 仙酔峡のミヤマキリシマ(2022年)
昔はロープウェイのあった西側の休憩所付近まで上るとミヤマキリシマが咲いており、上側にまとまったミヤマキリシマが良く咲いており楽しむことができました。そこから大きな岩の沢に下り東側に渡った所にもまとまったミヤマキリシマが見られました。そこから小山を上って一周した…
続きを読むread more
2022年10月26日 嘉島町 ゴッホひまわり園が見頃に咲き始めていました。(2022年速報-2)
晩秋の風物詩となっている嘉島町ゴッホひまわり園、例年と同じ場所に、まだ2~4分咲きの感じですが、だいぶ花が見られるようになってきていました。週末から来週が見頃ではないでしょうか?
現在は、まだ全体が見られるような高さで咲いてい…
続きを読むread more
肥後六花 2022年作成
肥後椿、肥後芍薬(ひごしゃくやく)、肥後花菖蒲(ひごはなしょうぶ)、肥後朝顔、肥後菊、肥後山茶花(ひごさざんか)の6つを「肥後六花」と呼びます。
もともと細川家8代重賢(しげかた)のときに、武士のたしなみとして始められたもので、各々に花連と呼ぶ保存団体があり、門外不出として現在に伝えられています。
…
続きを読むread more
2022年 4月20日 菊池市 陣床地区・東山公園のツツジ(2022年)
下側のツツジは咲き終わったものも多く見られました。上側の駐車場周りのツツジは満開の見頃に咲いており素晴らしかったです。飼われているヤギも大きくなり立派な角となっていました。
2019年 陣床地区・東山公園のツツジ下側のツツジ
展望台からのツツジ…
続きを読むread more
2022年 4月20日 菊池市 菊池公園のツツジ(2022年)
公園内のツツジは桜の木陰となってしまうからか花は少なく、道路沿いに綺麗に咲いたツツジが見られましたが満開には早い様子でした。グランド側には通路沿いなどに咲き揃ったツツジを見ることができました。
2019年 菊池公園のツツジ公園側道路沿いのツツジ
グランド…
続きを読むread more
2022年 4月20日 菊池市 円通寺史跡公園のシャクナゲ(2022年)
シャクナゲは最終盤の感じで咲いている木も少なかったです。ツツジが見頃に咲いていました。入口の石門や崖の所々に置かれた石仏などに円通寺の面影を感じることができます。
2019年 円通寺史跡公園のシャクナゲ
ツツジが見頃に咲いていました。
…
続きを読むread more
2022年 4月20日 大津町 大年神社のシャクナゲ園(2022年)
残念なことに満開は過ぎてしまっていました。白の花は終盤となっていましたが、ピンクの花はまで見頃のものも多かったです。上側の杉林の下のシャクナゲも花が多くなってきた感じでした。
前の道路が工事で通行止めになっており、迂回して手前から歩いて行って見ました。
…
続きを読むread more
2022年 4月20日 大津町 杉水の大津つつじ園(2022年)
全体に色とりどりのツツジが咲き揃った眺めが素晴らしかったです。特に展望用に造られた小山から眺める鞍岳をバックに咲くツツジが見事です。ツツジの下に咲くシバザクラもまだ楽しめ、手前の畑にはボタンも多く育てられていました。
2021年 杉水の大津つつじ園
…
続きを読むread more
2022年 4月20日 大津町 高尾野公園付近のツツジ(2022年)
早い花は枯れた花も見られましたが、グランドから見る白赤の混じるツツジが素晴らしかったです。昨年まで見られた道路沿いのピンクのツツジは根元から切られていました。
2021年 高尾野公園付近のツツジ
清正公道沿いに咲いたピンクのツツジは歩道の邪魔に…
続きを読むread more
2022年 4月20日 大津町 大松山つつじ園(2022年)
日吉神社のツツジの直ぐ東側にある山裾にツツジが見られ、ここも古くからツツジの名所として親しまれた場所ということで古木のツツジも見られます。その老木のツツジが今迄に見た事の無いように、これこそ大松山つつじ園の本来の姿と咲き揃った様子が見事でした。西側の斜面は例年に比べ花…
続きを読むread more
2022年 4月20日 大津町 日吉神社のツツジ(2022年)
江戸時代からツツジの名所だったそうで、その樹齢を感じさせる太い枝が林立し、その上を満開の花が覆いつくしトンネルとなっている様子がすごい場所です。上からは大津市内や阿蘇山をツツジ越しに眺められます。
2021年 日吉神社のツツジ
場 所
続きを読むread more