2022年11月18日 熊本市 島崎地区の紅葉 見頃になってきていました。(2022年速報)
熊本市島崎地区の叢桂園、釣耕園、少年の家跡地湧水池、三賢堂に岳林寺の紅葉を見て回ってきました。まだ一番の見頃には早かったですが、真っ赤な紅葉も見られ見頃になってきていました。
各場所は、リンク記事の地図を参照願います。
島崎地区・…
続きを読むread more
2022年11月14日 京都府 伏見城
豊臣秀吉の築いた伏見城の面影は、北掘りや、わずかに見られる石垣しか残っていないようですが、建てられた模擬天守閣が見られるようなので訪れてみました。
伏見桃山城 KYOYO design
JR桃山駅から東へと行くと、明治天皇伏見桃山陵への杉並木の参道がありました。
それを進んでいく…
続きを読むread more
2022年 7月22日 益城町 堂園地区「大蛇伝説の池」のハス(2022年-2)
100個以上の花が咲いて、種も多く見られるようになっていましたが、まだ見頃の蓮が見られました。葉が高く茂っているので花を上から見られないのがちょっと残念です。今迄、見てきた年の中で一番良く花を咲かせた感じです。
2021年 堂園地区「大蛇伝説の池…
続きを読むread more
益城町 谷川放牛地蔵
熊本地震で表出した谷川地区の布田川断層帯を見に行った折、駐車場の対面に放牛地蔵の最後となる百七体目がありました。熊本地震で傾いたのか石の祠は木で支えられていましたが、放牛地蔵は大丈夫だったようです。
『谷川の放牛地蔵
江戸時代の僧、放牛が「十年間に100体の石仏を建立して、父の菩提を弔おう」と発願して、生…
続きを読むread more
2022年 7月22日 益城町 国天然記念物「布田川断層帯」(谷川地区)
家の前をV字型に2つの断層が表出した様子がシートに覆われ保護されていますが見られました。「共役断層」ということで、国内でもまれな事例のようです。1断層は納屋の下を走っており2つの納屋も傾いていました。母家は既に取り除かれていました。
『国指定天然記念物 …
続きを読むread more