阿蘇市 阿蘇八石伝説のいぼ石
2010年 5月26日 阿蘇市 阿蘇八石伝説のいぼ石
阿蘇に伝説として語り継がれている「阿蘇の七鼻八石(ななはなやいし)」の一つ「いぼ石」です。国道57号線の滝室坂手前の饅頭屋さんで聞いたら「ここにありますよ。3個あって家の左右に、それに「本いぼ石」は下の田圃の畦に今は小さくなってしまったけれどあります。」とのこと、思っていたより小さな岩でした。大石の上のくぼみに溜まった水をいぼにつけるといぼが取れると言われていたそうです。
本いぼ石
饅頭屋さん左側の石
饅頭屋さん右側の石(今はここに説明板があります。)
『阿蘇の神話、民話伝説にまつわる奇石巨岩の代表八石の内の一つ。上部の杯状穴に溜まった水をイボにつけると取れるとの信仰から「瘤石」の名がついたと言われている。 さかなし宿場会』
参勤交代道跡(滝室坂) 饅頭屋さんの前から国道脇に道が続いています。
『滝室坂は、参勤交代(豊後街道)の最大の難所であった。全長約3㎞で高低差約220mのこの滝室坂は全て石畳であったが現在はその一部が残っている。又、この滝室坂では西南の役で政府軍(官軍)と薩摩軍(西郷軍)の戦いがあった場所でもある。下から攻める薩摩軍は上から迎え撃つ官軍に敗北した。現在の滝室坂は国土交通省が管理する国道57号線が整備されている。』
場 所

阿蘇に伝説として語り継がれている「阿蘇の七鼻八石(ななはなやいし)」の一つ「いぼ石」です。国道57号線の滝室坂手前の饅頭屋さんで聞いたら「ここにありますよ。3個あって家の左右に、それに「本いぼ石」は下の田圃の畦に今は小さくなってしまったけれどあります。」とのこと、思っていたより小さな岩でした。大石の上のくぼみに溜まった水をいぼにつけるといぼが取れると言われていたそうです。
本いぼ石
饅頭屋さん左側の石
饅頭屋さん右側の石(今はここに説明板があります。)
『阿蘇の神話、民話伝説にまつわる奇石巨岩の代表八石の内の一つ。上部の杯状穴に溜まった水をイボにつけると取れるとの信仰から「瘤石」の名がついたと言われている。 さかなし宿場会』
参勤交代道跡(滝室坂) 饅頭屋さんの前から国道脇に道が続いています。
『滝室坂は、参勤交代(豊後街道)の最大の難所であった。全長約3㎞で高低差約220mのこの滝室坂は全て石畳であったが現在はその一部が残っている。又、この滝室坂では西南の役で政府軍(官軍)と薩摩軍(西郷軍)の戦いがあった場所でもある。下から攻める薩摩軍は上から迎え撃つ官軍に敗北した。現在の滝室坂は国土交通省が管理する国道57号線が整備されている。』
場 所
この記事へのコメント