熊本市 島崎地区・釣耕園の紅葉(2022年)
2022年11月18日 熊本市 島崎地区・釣耕園の紅葉(2022年)
母屋前は池周りなどに例年通りの淡い紅葉が見頃になってきていましたが、まだ緑のモミジも見られました。石畳の通路沿いの遅くに真っ赤な紅葉が見られるモミジなどはまだまだの感じでした。
『釣耕園(ちょうこうえん)
肥後第三代藩主の細川綱利(つなとし)が約350年前に藩主専用のお茶屋として創建したもので、「石神山下のお茶屋」と称されていました。その後重臣だった績(つづき)弾右衛門が屋敷を拝領し、大切に受け継いで来ました。釣耕園の名称は、漢学者の米田松洞(しょうどう)が「耕雲釣月」と詠(よ)んだことによります。屋敷内には回遊式の池が広がり、渡り鳥の楽園となっています。また、春にはヤマザクラやシャクナゲが咲き、夏には蛍が乱舞し、秋には紅葉が見事な景観を見せます。』 (「城西の名所旧跡 ガイドマップ」より引用)
叢桂園側からの入口
石畳の通路沿いの紅葉




母家前の紅葉





奥側の紅葉


場 所
母屋前は池周りなどに例年通りの淡い紅葉が見頃になってきていましたが、まだ緑のモミジも見られました。石畳の通路沿いの遅くに真っ赤な紅葉が見られるモミジなどはまだまだの感じでした。
『釣耕園(ちょうこうえん)
肥後第三代藩主の細川綱利(つなとし)が約350年前に藩主専用のお茶屋として創建したもので、「石神山下のお茶屋」と称されていました。その後重臣だった績(つづき)弾右衛門が屋敷を拝領し、大切に受け継いで来ました。釣耕園の名称は、漢学者の米田松洞(しょうどう)が「耕雲釣月」と詠(よ)んだことによります。屋敷内には回遊式の池が広がり、渡り鳥の楽園となっています。また、春にはヤマザクラやシャクナゲが咲き、夏には蛍が乱舞し、秋には紅葉が見事な景観を見せます。』 (「城西の名所旧跡 ガイドマップ」より引用)
叢桂園側からの入口
母家前の紅葉
奥側の紅葉
場 所
この記事へのコメント
まだ母屋前には淡い紅葉が見頃に楽しめ池周りの紅葉も素晴らしかったです。石畳の通路脇も紅葉してきていましたがまだ早く、石門近くのモミジもまだまだの感じで、遅くに真っ赤な紅葉が見られるモミジは紅葉し始めたところでした。