熊本市 熊本城の銀杏の黄葉(2022年)

2022年11月18日   熊本市 熊本城の銀杏の黄葉(2022年)
 新堀櫓門跡付近の銀杏もまだ見頃には早く、銀杏は全体的に見頃にはまだ早い感じでした。復元工事が進んでいる監物櫓は足場の中に姿が見られるようになっていました。1本石垣で建っていた戌亥櫓も再建のため無くなっていました。
 加藤神社前の黄葉した銀杏と宇土櫓の組み合わせも良いのですがまだ早かったです。加藤神社の北側の崩れた石垣は応急処置でコンクリーに覆われており、倒れたりしていたモミジなどは残念なことに無くなってしまったようでした。
新堀櫓門跡付近の銀杏 まだ見頃には早かったです。監物櫓(新堀櫓)も形が見られるように工事が進んでいました。
shimazaki22111840.JPG
shimazaki22111839.JPG
shimazaki22111838.JPG
shimazaki22111837.JPG
shimazaki22111841.JPG
kumamotojy22111803.JPG
加藤神社前の銀杏と宇土櫓
shimazaki22111842.JPG北側の石垣
kumamotojyou22111801.JPG
京町通りの銀杏
kumamotojy22111802.JPG
shimazaki22111836.JPG
旧細川刑部邸入口の銀杏 見頃になっていました。
shimazaki22111855.JPG
kumamotojy22111805.JPG
新坂近くの銀杏 まだ緑の葉が多かったです。
kumamotojy22111804.JPG
場 所

この記事へのコメント

2023年02月23日 10:17
2022年11月25日   熊本市 熊本城の銀杏の黄葉(2022年-2)
 新堀櫓門跡付近の銀杏など、まだ一番の見頃には早い感じでしたが見頃に黄葉しており素晴らしかったです。監物櫓(新堀櫓)の復旧工事も進んでおり、足場の中に建物が見られるようになっていました。二の丸からは天守閣の横に加藤清正公お手植えの銀杏も黄葉してきている姿が見られました。旧細川刑部邸入口の銀杏は黄葉が早いようで上の葉はだいぶ散っていましたが一番の見頃という感じもしました。